エコビジネスデータバンク

バイオマスプラスチック、生分解性プラスチックを中心にエコマテリアル技術、開発動向を取り纏めた情報サイト。「バイオポリエチレン」「ポリ乳酸」「PHBH」などの注目素材を始めとし「紙製バリア材料」「リサイクル技術」等幅広い環境ビジネスの最新情報を届けます。

【ムーンショット】スイッチ機能を有する海洋分解性プラスチック(北陸先端大)

 

 北陸先端科学技術大学院大学金子達雄教授らの研究グループが光触媒を用いて分解性を制御する海洋分解性プラスチックの開発を開始する。この開発は内閣府が定めるムーンショット型研究開発制度「生分解のタイミングやスピードをコントロールする海洋生分解性プラスチックの開発」の一環として取り組む。今回は新たな海洋分解性プラスチックの開発に関して詳細な情報を提供します。

 

f:id:sa06ya26:20200925001547j:plain

【エコビジネスデータバンク】北陸先端大金子教授 新規海洋分解性プラスチック開発へ ムーンショット 

 

 

目次

 

 

新たな海洋分解性プラスチックとは?

 

 新たな海洋分解性プラスチックは材料としてソルガムというイネ科の植物を用いる。このソルガムからイタコン酸を合成し、光スイッチ機能を持った分子と重縮合させることで新たな海洋分解性プラスチックが得られる。この新たな海洋分解性プラスチックは水と光によって稼働するスイッチ機能を有し、分解の速度を制御することが出来るとされている。通常使用時には分解されず、海洋や自然環境に排出された場合に、太陽光と水によって分解が開始され、無毒化、軟化分解というプロセスを通じて環境に放出されても安全な海洋分解性プラスチックの開発を目指すとのこと。

 

 

f:id:sa06ya26:20210118232405p:plain

ソルガム外観

出典:ソルガムきびについて | ヘルシー雑穀 米国産ソルガムきびより引用

 

 

現実に機能発現は可能か?

 

 新規な海洋分解性プラスチック光触媒によって分解の速度を制御する。強い紫外線を6時間当てることで水に溶解することを実証済みとしている。しかしながら、自然環境、特にプラスチックが行き着く深海では太陽光が届かないと考えられる。こうした極限状態で本当に海洋分解性が発現するかは疑問である。また、プラスチック表面に汚泥などが堆積することで光が届かない可能性も考えられる。

 

 

 

プロジェクトの課題と展望

 

 北陸先端科学技術大学院大学金子達雄教授らの進める新規海洋分解性プラスチックの開発は内閣府主導のムーンショット型研究開発制度「生分解のタイミングやスピードをコントロールする海洋生分解性プラスチックの開発」の一環として取り組む。ムーンショット型研究開発制度では多額の研究資金が投入されるため、開発速度は飛躍的に加速すると予想される。また、プロジェクトへ神戸大学名古屋大学産業技術総合研究所等の名だたる研究機関の参画が決定しており、プロジェクトの成功に期待したい。

 

 

 課題としては、海洋や自然環境で生分解機能が発揮出来るかという点や大量生産に対応出来るかといった点が挙げられる。個人的には海洋自然環境光触媒が拡散され、堆積される危険性があるのではないかと考えてしまう。こうした課題解決に取り組み、是非とも汎用樹脂に取って代わる新規な海洋分解性プラスチックを開発して欲しい。

 

 

 

 

技術内容評価

【新規性】

★★★★★

【経済への影響度】

★★☆☆☆

SDGs貢献度】

★★★★☆

【実現性】

★★☆☆☆

【投資対象度】

☆☆☆☆☆

 

 

 

関連記事

 

海洋分解性プラスチックの情報はこちら ↓↓

三菱ケミカルHD ラクティプス社へ出資

sa06ya26.hateblo.jp

 

 

環境ビジネス強化に関する情報はこちら ↓↓

三井物産プラスチックの環境ビジネス強化に関する情報

 

 

プラスチック循環システムに関する情報はこちら ↓↓

PHBH循環システムに関する情報


 

 

外部リンク

 

北陸先端大学 金子研究室HP

https://www.jaist.ac.jp/~kaneko/

 

ムーンショット型研究開発制度採択テーマ

https://www.nedo.go.jp/content/100922202.pdf

 

 

 

関連タグ