エコビジネスデータバンク

バイオマスプラスチック、生分解性プラスチックを中心にエコマテリアル技術、開発動向を取り纏めた情報サイト。「バイオポリエチレン」「ポリ乳酸」「PHBH」などの注目素材を始めとし「紙製バリア材料」「リサイクル技術」等幅広い環境ビジネスの最新情報を届けます。

バイオマス由来化粧品原料拡充へ(三洋化成工業)

 

 三洋化成工業株式会社バイオマス由来となる化粧品原料の拡充を発表した。米由来の新規素材「コメファイン」を日焼け止めに添加することで複数の機能性が発現可能となる。機能性かつ環境配慮型素材として採用を狙う。今回は三洋化成工業株式会社バイオマス由来化粧品原料について詳細な情報を提供する。

 

 

 

 

 

目次

 

 

 

 

 

 

三洋化成工業株式会社とは

 

 三洋化成工業株式会社界面制御技術微粒子製造に強みを有する総合化学メーカー。自動車、住宅、化粧品、パーソナルケア、電気電子、医療など幅広い分野に素材の提供を行っている。近年では売上の4割が自動車分野となっている。また、高吸水性樹脂(通称SAP:Super Abssorbent Polymerの頭文字)の製造販売では世界トップクラスである。

 

 また、三洋化成品工業株式会社は化粧品業界向けの事業を強化するため、2019年に専門部門を設け、強みである界面制御技術微粒子製造のノウハウを活かした化粧品素材の開発に力を入れている。

 

 

 

 

 

詳細内容

 

 三洋化成工業株式会社が新たに開発した米由来のSPFSun Protection Factorの略)向上剤「コメファイン」は日焼け止めに添加することで紫外線を防ぐ機能を高めつつ、テクスチャーなどの使用感の改良が見込まれる。

 

 日焼け止めに使用される紫外線吸収剤や紫外線散乱剤の課題を「コメファイン」は解決し得る材料とのこと。実際に「コメファイン」を添加することで紫外線吸収剤と紫外線散乱剤の使用量をそれぞれ25%減らしてもSPF50+(最高値)を維持することが可能となる。

 

 また、「コメファイン」には米ぬか由来の天然紫外線吸収剤「フェルラ酸」が含まれており、紫外線吸収能力が高い。さらに「コメファイン」は乳化作用を有していることから紫外線散乱剤の分散性を高め、白浮きやべたつきを解消する効果もある。

 

 

コメファイン」中に含まれるフェルラ酸の構造

 

 

 

 

 

紫外線吸収剤とは

 

 紫外線吸収剤は材料自体が紫外線を吸収し、熱エネルギーや赤外線に変換することでエネルギーを放出させ、紫外線が肌に到達するのを防止します。紫外線吸収剤は透明で皮膚に塗った際に白くなりにくいが、化学物質による肌のかぶれを引き起こす場合がある。代表的な紫外線吸収剤として「メトキシけい皮酸オクチル」「t-ブチルメトキシベンゾイルメタン」などが挙げられる。

 

 

「メトキシけい皮酸オクチル」の構造

 

 

 

紫外線散乱剤とは

 

 紫外線散乱剤は紫外線を反射、散乱させることで皮膚に紫外線をが到達することを防止する。一般的に用いられる紫外線散乱剤は金属酸化物であるため、白色粉末となる。そのため、日焼け止めに配合した際、白浮きする場合がある。代表的な紫外線散乱剤として「酸化チタン」「酸化亜鉛」が挙げられる。

 

 

 

 

 

技術内容評価

【新規性】

★★★★★

【経済への影響度】

★★★★☆

SDGs貢献度】

★★★★☆

【実現性】

★★★★☆

【投資対象度】

★★★☆☆

 

 

 

関連記事

天然由来原料を用いた化粧品処方(池田物産)

 

植物由来化粧品原料供給へ(GSIクレオス

 

化粧品原料の生分解性予測(資生堂

 

コスメ分野に天然由来原料供給(ダイセル


 

 

外部リンク

三洋化成工業株式会社

https://www.sanyo-chemical.co.jp/

 

 

 

 

関連キーワード

バイオマス由来グルコースから没食子酸などの有用モノマーへ変換 花王

 花王株式会社芳香族化合物である没食子酸および4-アミノ-3ヒドロキシ安息香酸(4, 3-AHBA)をトウモロコシやサトウキビ等の植物由来グルコースから微生物を用い製造する発酵生産技術を開発したと発表した。今回は花王株式会社の新規発酵生産技術に関する詳細な情報を提供します。

 

 

発酵によるバイオマス原料からの没食子酸の生産スキーム(花王株式会社

引用:https://www.kao.com/jp/newsroom/news/release/2023/20230331-001/より引用

 

 

目次

 

花王株式会社とは

 

 花王株式会社とはトイレタリー国内首位、化粧品においても国内最大手の化学メーカーとなります。原料から一貫生産し、独自の物流・販社システムを所有するため、競業他社と比較して安価で高品質な製品をラインナップしています。また、トイレタリー、化粧品分野のみならず幅広い分野にて研究開発を続けています。近年ではサステナビリティを重要視した企業活動を行っており、気候変動対策優良企業に選出されています。

 

 

 

詳細内容

 

 花王社は洗剤用酵素で培った生産、研究知見を活用。 バイオマス由来のグルコースから化学原料(没食子酸、4, 3-AHBA)製造を可能にし、環境に優しい製品の安定供給への貢献が期待される。

 没食子酸はウルシ科植物にできる虫こぶ(五倍子)から抽出される植物ポリフェノールの一つ。パソコンやスマートフォン等の電子機器の半導体、ボイラー用防サビ剤の原料など幅広く利用されている。ただ、樹木由来のため収量が天候に左右されやすく、生産地も限定されていた。

 そこで花王社はグルコースから没食子酸を発行生産する技術に着目。多様な有用物質の発酵生産に用いられる産業用微 「生物「コリネ型細菌」に複数の没食子酸生産経路を導入し、かつ副産物生産の代 謝経路を抑制することに成功。コリネ型細菌を用い、 グルコースから没食子酸を高効率に発酵生産する技術を確立した。開発したコリネ型細菌は、グルコースから没食子酸への変換能力が元のコリネ型細菌より1・ 8倍程度増加した。 一方、バイオマス由来プ ラスチックの機能性向上に 向け、プラスチック素材の なかでも耐熱性、強度に優 れるポリベンズオキサゾール(PBO)にも着目。

 

ポリベンズオキサゾール(PBO)構造

 

 その原料であ4, 3-AHBAをグルコースから生産することを行った。これまでグルコースから 4, 3-AHBAを生産する方法は確立されていなかったが、類似成分がコリネ型細菌のなかで生合成されていることを利用。独自開発した酵素をコリネ型細菌に導入することで、生合成経路の構築に成功。グルコースから4, 3-AHBAを生産する新たなプロセスを確立した。

グルコースから4, 3-AHBAを発酵生産するプロセス

引用:https://www.kao.com/jp/newsroom/news/release/2023/20230331-001/より引用

 

 花王社は他の芳香族化合物も引き続き研究開発を進めていくことを発表しており、バイオマス原料を用いたバイオプロセスによる石油プラスチック代替原料の供給が期待される。

 

 

 

技術内容評価

【新規性】

★★★★☆

【経済への影響度】

★★★★★

SDGs貢献度】

★★★★★

【実現性】

★★★★★

【投資対象度】

★★★★☆

 

 

 

関連記事

 

 


 

 

外部リンク

 

花王株式会社 HP

https://www.kao.com/jp/

 

 

 

 

 

 

 

DIC リサイクル事業に注力「ケミカルリサイクルでエフピコと協業検討」

 

 DIC株式会社が技術開発で環境問題を解決する意向を強めている。パッケージリサイクル分野に注力する。特にポリスチレン容器包装の完全循環システム構築に株式会社エフピコとの協業検討を開始する。今回はDIC社の環境ビジネスについて詳細な情報を提供します。

 

f:id:sa06ya26:20210211224256p:plain

DIC株式会社ロゴ

          出典:DIC株式会社より引用
 

 

 

 

 

目次

 

 

 

 

 

 

会社情報

 

 DIC株式会社が技術開発で環境問題を解決する意向を強めている。「次世代パッケージ領域」ではリサイクルプロセスの開発に注力する。インキ・接着剤・フィルム・プラスチック成型をすべて事業として持つDIC社の総合力を生かし、新たな総合技術プラットフォームに統合する開発に挑戦する。

 

 

 

 

 

DIC社のリサイクル技術開発

 

  リサイクル技術に関しては2020年度から新エネルギー・産業技術総合開発機構NEDO)の「革新的プラスチック資源循環プロセス技術開発プロジェクト」に参画する。プラスチック材料の再生プロセス開発に携わり、複層フィルムの剥離や加工工程での熱履歴改善の開発を担う。

 

 さらにケミカルリサイクルを重点領域とし、エフピコ社との協業検討に結実。エフピコ社が主製品として取り扱うポリスチレン製の食品容器包装の完全循環システムの構築に向けて実証設備の建設を行う予定。また、独自にPET樹脂のケミカルリサイクル技術を開発しており、ケミカルリサイクルPETを使用したドライラミネート接着剤の製品化に成功している。

 

 

 

 

 

DIC社の生分解性プラスチック事業

 

 DIC社が重点分野の一つであるバイオ化学分野では外部との連携を強化している。1つ目は東南アジアなどのプラスチックの回収・リサイクル体制が未整備の地域での生分解性プラスチック需要の獲得だ。既存の生分解性プラスチックとして普及しているポリ乳酸が持つ課題(成形性、力学物性など)を解決し得る新たな生分解性プラスチックの開発に挑戦する。2つ目は天然素材由来ポリアスパラギン酸の開発。東大発ベンチャー企業Green Earth Institute社と協業で開発する。高吸水性樹脂として生分解性紙おむつへの利用を想定した検討を衛生用品メーカーと実施している。

 

 

 

 

 

技術内容評価

【新規性】

★★★★☆

【経済への影響度】

★★★☆☆

SDGs貢献度】

★★★☆☆

【実現性】

★★★★☆

【投資対象度】

★★★★☆

 

 

 

 

 

関連記事

 

 住友化学 ケミカルリサイクルに注力

sa06ya26.hateblo.jp

 

 

 東洋紡STC 環境配慮型素材強化

sa06ya26.hateblo.jp

 

 

 蝶理 PET樹脂リサイクル事業参画

sa06ya26.hateblo.jp

 

 

 バイオプラスチック市場

sa06ya26.hateblo.jp

 

 

 

 

 

外部リンク

 

DIC株式会社 HP

https://www.dic-global.com/ja/

 

株式会社エフピコ HP

https://www.fpco.jp/

 

新エネルギー・産業技術総合開発機構NEDO) HP

https://www.nedo.go.jp/

 

 

関連タグ

バイオマス由来難重合性モノマーの効率的ポリマー化技術開発(日本触媒、理化学研究所)

 

 株式会社日本触媒国立研究開発法人理化学研究所バイオマス由来の難重合性モノマーのポリマー化において効率的に高分子量化可能な技術を開発したと発表した。今回は日本触媒理化学研究所の効率的重合技術開発に関する詳細な情報を提供します。

 

 

 

f:id:sa06ya26:20210221221003p:plain

GTP技術を用いた難重合性モノマーのポリマー化技術

出典:バイオマス由来難重合性モノマーの効率的な重合技術を開発|2020年│最新情報│株式会社日本触媒より引用

 

 

目次

 

 

 

 

 

詳細情報

 

 株式会社日本触媒国立研究開発法人理化学研究所バイオマス由来の難重合性モノマーのポリマー化において効率的に高分子量化可能な技術を開発したと発表した。有機酸触媒を用いたグループトランスファー重合技術(GTP技術)を利用することで既存重合技術では達成不可能であった高分子量化に成功している。同研究開発では有機酸触媒や開始剤の置換基を検討することで温和な条件下での効率的な高分子化を達成した。今後は高分子量化に成功したバイオマス由来ポリマーの量産技術を確立し、用途開拓に挑む。

 

 

 

 

 

バイオマス由来難重合性モノマーとは?

 

 今回用いたバイオマス由来難重合性モノマーは、非可食性バイオマスであるリグニン分解生成物のケイ皮酸モノマー(図1参照)である。ケイ皮酸モノマーはβ位にフェニル基が置換されたα、βー不飽和カルボン酸(β置換アクリレート)で、β位置換基の立体的、電子的な要因でラジカル重合法で高分子化が困難な難重合性モノマーに分類される。

 

f:id:sa06ya26:20210221205927p:plain

図1 ケイ皮酸の構造

 

 

 

 

 

グループトランスファー重合(GTP)とは?

 

 グループトランスファー重合GTP)は1980年代に開発された向山・アルドール反応(図2参照)を素反応とする精密重合法です。

 

f:id:sa06ya26:20210221213831p:plain

図2 向山・アルドール反応

出典:向山アルドール反応 Mukaiyama Aldol Reaction | Chem-Station (ケムステ)より引用 

 

GTPの開始剤にはシリルケテンアセタール(図3参照)が用いられ、触媒としてルイス酸やルイス塩基が使用される。

 

f:id:sa06ya26:20210221215739p:plain

図3 シリルケテンアセタール

 

また、有機分子触媒がGTPの限界を拡張しており、難重合性モノマーの精密重合を可能にした(図4参照)。

 

 

f:id:sa06ya26:20210221214306p:plain

図4 グループトランスファー重合GTP)反応

出典:https://www.jstage.jst.go.jp/article/adhesion/53/12/53_12-3/_pdf/-char/enより引用

 

 

 

 

 

ケイ皮酸ポリマーの特徴

 

 バイオマス由来のケイ皮酸ポリマーの最大の特徴は耐熱性の高さだ。GTP技術で合成されたケイ皮酸ポリマーはエンジニアリングプラスチックとして知られるポリカーボネートと同等以上の耐熱性を有している。また、多くの薬品に対する耐薬品性を有しており、高強度な材料として注目されている。

 

 

 

 

 

技術内容評価

【新規性】

★★★★☆

【経済への影響度】

★★☆☆☆

SDGs貢献度】

★★★☆☆

【実現性】

★★☆☆☆

【投資対象度】

★★★☆☆

 

 

 

 

 

関連記事

 

 

 マルチロック型生分解性プラスチック開発(ムーンショット

sa06ya26.hateblo.jp

 

 

 デンプンベースバイオマスプレポリマー(ランクセス)

sa06ya26.hateblo.jp

 

 

 バイオプラスチック市場情報

sa06ya26.hateblo.jp

 

 

 乳タンパク由来海洋分解性プラスチック(伊藤忠商事

sa06ya26.hateblo.jp

 

 

 

外部リンク

 

株式会社日本触媒 HP

https://www.shokubai.co.jp/ja/

 

国立研究開発法人理化学研究所 HP

https://www.riken.jp/

 

 

 

 

 

関連タグ

ポリ乳酸(PLA)の耐熱性、透明性を改善する改質剤「TRIBIO」事業化へ(第一工業製薬)

 

 第一工業製薬株式会社がポリ乳酸容器に耐熱性、透明性などを付与するプラスチック改質剤「TRIBIO」の事業化に取り組むことを発表した。ポリ乳酸が抱える耐熱性、耐衝撃性、透明性を改善する新たな改質剤として注目されている。今回は第一工業製薬社の改質剤「TRIBIO」について詳細な情報を提供します。

 

 

f:id:sa06ya26:20210215224712p:plain

「TRIBIO」添加による改質効果検証試験

出典:https://www.dks-web.co.jp/catalog_pdf/575_2.pdfより引用

 

 

 

 

目次

 

 

 

 

 

詳細情報

 

ポリ乳酸(PLA)とは

 

 ポリ乳酸(PLA)はトウモロコシやサトウキビなどの植物由来の原料から作られるバイオプラスチックです。世界的に最も注目されているバイオプラスチックであるが耐熱性、耐衝撃性、透明性などに課題があり、市場の拡大が妨げられている。

 

 

 

 

 

ポリ乳酸(PLA)の構造

 ポリ乳酸は不斉炭素をモノマー毎に有しているため、ポリマーはL体、D体の2種類が存在する。ポリ乳酸のL体、D体は互いに逆回りの螺旋構造をとる。L体とD体の螺旋がかみ合ったポリ乳酸はステレオコンプレックス型ポリ乳酸と呼ばれ、通常のポリ乳酸と比較して耐熱性が高い。一方、L体、D体の乳酸が混在するポリ乳酸はランダム型ポリ乳酸と呼ばれ、樹脂物性が低いため実用的ではない。

 

f:id:sa06ya26:20210216212407p:plain

ポリ乳酸(PLA)の構造

 

 

 

 

改質剤「TRIBIO」の特徴

 

 第一工業製薬社が事業化に取り組む「TRIBIO」を添加することでポリ乳酸の耐熱性や透明性を改善することが出来る。TRIBIO Tー310を10%添加したポリ乳酸の耐熱試験(95℃、3分間)では、透明性と形状を維持することが確認されている。希釈タイプのマスターバッチ「TRIBIO T-310MB」「TRIBIO-920MB」2種を開発し、日本バイオプラスチック協会からグリーンプラ認証を受けている。

 

 

 

 

 

技術内容評価

【新規性】

★★☆☆☆

【経済への影響度】

★★★☆☆

SDGs貢献度】

★★★☆☆

【実現性】

★★★★☆

【投資対象度】

★★★☆☆

 

 

 

 

 

関連記事

 

 

 ポリ乳酸(PLA)市場情報

sa06ya26.hateblo.jp

 

 

 

 バイオプラスチック市場情報

sa06ya26.hateblo.jp


 

 

 紙+ポリ乳酸で新素材(カミーノ)

sa06ya26.hateblo.jp

 

 

 

外部リンク

 

第一工業製薬株式会社 HP

https://www.dks-web.co.jp/

 

ポリ乳酸情報 HP

https://www.unitika.co.jp/terramac/how/

 

 

関連タグ

マレーシアに大規模藻類培養設備建築へ(ちとせ研究所)

 

 株式会社ちとせ研究所新エネルギー・産業技術総合開発機構NEDO)が公募したバイオジェット燃料に関する受託事業に採択され、マレーシアに大規模な藻類培養設備を建設する。今回はちとせ研究所藻類培養事業に関する詳細な情報を提供します。

 

 

f:id:sa06ya26:20210223155254p:plain

藻類培養設備(ちとせ研究所)

出典:ちとせの藻ヂカラ[後編] -ちとせの武器、3つの藻ヂカラ- – CHITOSE JOURNALより引用

 

 

 

目次

 

 

 

 

 

 

詳細情報

 

 株式会社ちとせ研究所新エネルギー・産業技術総合開発機構NEDO)が公募したバイオジェット燃料に関する受託事業に採択された。事業期間は2020年~2024年度で、2020年~2022年度は委託事業、2023年~2024年度は助成事業としてマレーシアのサラワク州に5ヘクタール程度の藻類培養設備を構築する。純バイオジェット燃料製造に適した微細藻類を選定し、火力発電所由来の排ガスを利用した大規模な藻類培養の実証を行う予定。

 

 

 

 

 

ちとせ研究所が実施するNEDO採択テーマの特徴

 

 NEDOが公募した「バイオジェット燃料生産技術開発事業/実証を通じたサプライチェーンモデルの構築、微細藻類基盤技術開発」において、ちとせ研究所の新規大規模藻類培養テーマが採択された。プロジェクトの特徴を下記の通りだ。

 

・プラスチックフィルム型フォトイオリアクター技術を応用する

発電所由来の排ガスを利用する

・複数の微細藻類を用いる

・マレーシア サラワク州の州立研究機関や電力会社と連携している

 

 

 

 

 

ちとせ研究所の他藻類培養事業

 

 2019年に三菱商事株式会社などと共同でサラワク州に熱帯環境下で最大級となる1,000平方メートル規模の大規模藻類培養施設を建設している。さらに、ちとせ研究所ではバイオジェット燃料向けの藻類培養のみならず、バイオプラスチックの原料となり得る藻類培養技術を開発している。

 

 

 

f:id:sa06ya26:20210223163307p:plain

屋外大規模藻類培養設備

出典:バイオ燃料用微細藻類の屋外大規模培養設備(培養池面積:1500㎡)を公開いたしました。 | News | ちとせグループより引用

 

 

技術内容評価

【新規性】

★★☆☆☆

【経済への影響度】

★☆☆☆☆

SDGs貢献度】

★★★★☆

【実現性】

★★★☆☆

【投資対象度】

★★★★☆

 

 

 

 

 

関連記事

 

 

 藻類スピルリナに関する開発(パナック)

sa06ya26.hateblo.jp

 

 

 デンプンを用いたサスティナブル素材(ランクセス)

sa06ya26.hateblo.jp

 

 

外部リンク

 

株式会社ちとせ研究所 HP

https://chitose-bio.com/cl/

 

三菱商事株式会社 HP

https://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/

 

 

 

 

 

関連タグ

【ESG企業紹介】第6回 東洋エンジニアリング株式会社

 

  二酸化炭素削減、廃棄プラスチック問題、海洋プラスチック問題の解決に取り組む企業を紹介する企画の第6回目はSDGsに貢献する新規技術、事業開発を行う東洋エンジニアリング株式会社を紹介したいと思います。

 

 

f:id:sa06ya26:20200928001818j:plain

【エコビジネスデータバンク】ESG企業 東洋エンジニアリング

 

 

 

目次

 

 

 

東洋エンジニアリング株式会社とは?

 

 東洋エンジニアリング株式会社は1961年に総合エンジニアリング企業で、石油、ガス、資源開発、石油化学、一般化学、原子力、医薬、ファインケミカル、物流、バイオ、環境等幅広い事業をてがける日本を代表するエンジニアリング大企業である。

 

 

 

東洋エンジニアリング株式会社が環境ビジネス強化へ

 

 東洋エンジニアリング株式会社はサスティナブル社会実現に寄与するため、新規技術開発とその事業化に人員、資金など経営資源を振り分けることを発表した。燃料アンモニアプラスチックリサイクルSAF(持続可能なジェット燃料)を環境ビジネス候補として検討を進めている。燃料アンモニアに関しては、二酸化炭素回収・貯蔵を組み合わせて生産するルーアンモニアの需要が伸びると推測しているようだ。プラスチックリサイクルは数種のプラスチックを候補に検討を進めており、廃プラスチックを再資源化に取り組む企業と連携して事業化検討に進んでいる。特に注力しているのがSAF(持続可能なジェット燃料)新エネルギー・産業技術総合開発機構NEDO)事業として三菱パワー社、JERA社、東芝社、出光興産社、全日空社などと木質系バイオマスを原料とする純バイオジェット燃料の開発を進めている。

 

 

 

終わりに筆者から

 

 日本を代表する総合エンジニアリング企業である東洋エンジニアリング株式会社バイオ燃料プラスチックリサイクルに乗り出すことで、日本産業界にこうした取り組みが広がり、日本全体として環境問題プラスチック問題を解決していくことに期待する。

 

 

 

企業のESG評価

【環境問題解決性】

★★★☆☆

【経済への影響度】

★★★☆☆

SDGs貢献度】

★★★★☆

【安定性】

★★★★☆

【投資対象度】

★★★★☆

 

 

 

関連記事

ESG企業情報第1回目 東洋インキ株式会社

 

 

ESG企業情報第2回目 東京産業株式会社

sa06ya26.hateblo.jp

 

 

ESG企業情報第3回目 株式会社ユポ・コーポレーション

 

sa06ya26.hateblo.jp

 

 

発電所二酸化炭素排出削減(トクヤマ


 

廃棄プラスチックを用いた発電新技術

 

 

三井物産プラスチックの環境ビジネス強化に関する情報

 

 

PPHBH循環システムに関する情報


 

 

外部リンク

 

東洋エンジニアリング株式会社 HP

https://www.toyo-eng.com/jp/ja/

 

三菱パワー株式会社 HP

https://power.mhi.com/jp

 

株式会社JERA HP

https://www.jera.co.jp/

 

株式会社東芝 HP

https://www.toshiba.co.jp/index_j.htm

 

出光興産株式会社 HP

https://www.idss.co.jp/

 

 

 

 

関連タグ